「手足が冷たくて眠れない」「冬だけでなく一年中冷えを感じる」――そんな声をよく耳にします。冷え性は「体質だから仕方ない」と思われがちですが、実は生活習慣や栄養のとり方とも深く関わっています。
主な原因としては、血流不足や自律神経の乱れ、筋肉量の低下などがあげられます。女性に多い理由として、ホルモンバランスの影響や貧血傾向があることも知られています。さらに現代では、冷暖房の効いた環境で長時間座りっぱなしのデスクワーク、ファストフード中心の食生活なども冷えを助長していると考えられます。
血流をサポートする栄養素
冷え性の背景に「血流の滞り」があるなら、まず意識したいのが血流を助ける栄養素です。ここでは注目されている代表的なものを紹介します。
- 鉄:赤血球をつくる材料のひとつ。体のすみずみまで酸素を運ぶ役割を担っています。
- ビタミンE:血流をサポートする働きがあり、“若返りのビタミン”と呼ばれることも。
- オメガ3脂肪酸:青魚や亜麻仁油に含まれ、サラサラな血液を保つ助けになると注目されています。
- マグネシウム:血管のしなやかさを維持するのに関わるミネラル。
- ビタミンB群:代謝をスムーズにし、エネルギーを生み出すことで体を温めやすくします。
どれも特別なものではなく、日々の食事やサプリメントで取り入れやすい栄養素です。
👉冷え性の背景にはミネラル不足も関わっていることがあります:こちらで解説
👉栄養素のほかに、睡眠の質や疲労感とも関係が深いのです:こちらで解説
食材とサプリで効率よく摂るには?
具体的にどんな食材に含まれているのかも知っておくと、実践しやすいですね。
- 鉄:レバー、赤身肉、ほうれん草など。忙しい方には鉄を含むサプリメントを利用する方法もあります。
- ビタミンE:アーモンドやかぼちゃ、植物油に多く含まれます。
- オメガ3脂肪酸:サバやイワシといった青魚、亜麻仁油やえごま油。魚が苦手な方にはサプリメントも便利。
- マグネシウム:海藻、ナッツ、豆類に豊富。間食をナッツに変えるだけでも取り入れやすいです。
- ビタミンB群:豚肉、卵、納豆やヨーグルトなどの発酵食品。
食材から摂るのが基本ですが、ライフスタイルに合わせてサプリを組み合わせるのも、現代人にとっては現実的な方法です。
生活習慣でできる冷え性対策
栄養に加えて、日々の生活の中でできる工夫も冷え性対策には欠かせません。
- 軽い有酸素運動やストレッチで血流を促す
- 湯船に浸かる、半身浴で体を温める
- 首・手首・足首を冷やさない服装を意識する
- ストレスをためず、自律神経のバランスを保つ
こうした工夫を少しずつ積み重ねることで、冷えを和らげやすい環境をつくることができます。
デトックス習慣は、冷え対策にもつながります:こちらで解説
まとめ
冷え性の原因は体質だけではなく、血流や栄養、生活習慣とも深く関係しています。
- 鉄、ビタミンE、オメガ3、マグネシウム、ビタミンB群は血流サポートのカギ
- 食事で摂りつつ、必要に応じてサプリを取り入れるのもひとつの方法
- 運動や入浴、衣類の工夫など生活習慣もあわせて意識する
👉 今日からできる小さな習慣を一歩ずつ取り入れていくことで、明日のあなたの体は少しずつ変わっていきます。


コメント